SSブログ
日本語文法一般 ブログトップ

かわいいてんとうむし [日本語文法一般]

てんとうむしが大好きなので,てんとうむしの絵本ばっかり集まってます。。

『かわいいてんとうむし』はMelanie Gerthという人が書いたアメリカの絵本です。色彩がきれいで,日本にはない絵のセンスも好き。

文章はこんな感じ。

てんとうむし10ぴきおきだしてくると,ちょうちょがやってきて1ぴききえた・・・。
てんとうむし9ひきはっぱをたべていると,いもむしがやってきて1ぴききえた・・・。
てんとうむし8ぴきあそんでいると,ことりがやってきて1ぴききえた・・・。

という感じで,立体的なてんとうむしが1ぴきずつ消えていくしかけ絵本です。
「きえた・・・」という日本語もなんだかミステリアスでいい。毎晩読み聞かせてます。もう全部暗記しちゃいました。
難を言えば,この種のテントウムシ(ナナホシテントウやナミテントウ)は「はっぱ」を食べない! アブラムシを食べる益虫だってことは常識なのに!!

で,これの英語はどうなってるのか,すごく気になり始めて,同じ絵本の英語バージョンを買っちゃいました。。
『Ten Littele Ladybugs』です。

こちら,英語の内容と日本語の内容はぜんぜん対応してませんでした。。
英語はこんな感じ。

TEN little ladybugs sitting on a vine, along came a butterfly - then there were...
NINE little ladybugs skipping on a gate, along came a catapillar - then there were...
EIGHT littele ladybugs looking up at heaven, along came a bird - then there were...

これだと,「skipping on a gate」を「はっぱをたべていると」ということだと思いかねない。。まぁ,しょうがない。

言語面では,英語の分詞構文による押韻に,日本語の「~していると」というのが対応してる。でも,英語ではすべて「自動詞+前置詞」の動詞を使ってこれも韻を踏んでるんだけど,日本語ではそこまではできてない。

あと,文の構造ですが,やっぱり新情報の名詞句は動詞の後ろに来やすいんですね。「Here comes a ~」とかかなぁ,と想像してましたが,「along came a ~」でした。「不定冠詞+名詞」は文頭に立ちにくいですね。しかも,談話に初めて登場する出現の表現だからなおさら。There構文もそういうふうにしてできたんでしょうね。
ちなみに,スペイン語などは,英語よりずっと語順の制約がゆるいので,新情報名詞句の無標の位置は動詞の後ろです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「根暗だったりする」―「だったり」の用法 [日本語文法一般]

「オレ,結構,右腕っぽい仕事に就くことが多い。でも,単に頼みやすい雑用人間だったり」

みたいな文脈に現れた「だったり」はどんな意味で使われてるのか,と同僚に質問されました。

まず,「たり」については,日本語の教科書や辞書には主に動詞に後接した例が載っていて,
用法1.継起的・並行的動作の例示:
(1) 朝からTVを観たり,ブログ書いたり,うたたねしたり,だらだらしている。
 ここで例示されてる動作は,すべて個別の1回的な出来事になってます(実際の行為自体は何回やっててもいい) 。

用法2.対比的な動作・特徴の例示:
(2) 彼は来たり来なかったりする。
 この場合は個別の出来事じゃなくて,習慣的なことを言ってる。よって,この時は,形容詞や名詞でもOK。
(3) 彼はやさしかったり冷たかったりする。
(4) 彼は父親だったり子供だったりする」
 でも,この場合の名詞は形容詞的で,「父親っぽい(父親らしい)」とかいうくらいの意味。

で,質問の例文の「たり」は,明らかに名詞に後接した「だったり」の例で,さらに異質な意味を表わす用法3と思われます。
まず,先に「XはAである」という話題があって,そのAにはプラス評価の内容が現れます。「オレは頼みになる右腕的人間だ」みたいな。これに対し,でも良く考えると,「Aである」の裏側の特徴とも言えるようなマイナス側面=「Bである」ということかもしれない,「Bである」可能性もある,ということを言うために,「Bだったり」という表現が用いられるのだと思いました。「たり」には,「1つに定まらない」というニュアンスもあって,「かもしれない」の意味を帯びるのではないでしょうか。「Bだったりする」というふうに「する」をつけると,より断定的な感じがします。

この用法3は,「実は」とか「意外と」「単に」のような語や,「だったり」の前に「だけ(だったり)」のようなとりたて助詞が現れることが構造の特徴と言えます。

その外,「だったり」でぐぐってみると,先に「XはBである」というB=マイナス評価的内容があって,それに対して,「でも,意外にもXはAだったりする」というプラス側面を述べる用法もありました。これは,まぁ,用法3’のようなものでしょう。このときは,「実は」「意外にも」「なんと」のような語と共起することが多いと思います。
また,「~にかぎって」と共起して,「あぁゆうAな人に限って,意外にBだったりするのよね」のような対比構造を作ることも多いですね。

で,ここから「たり」の意味をまとめますと,もともとは1人の人(やモノ)のいくつかの(継起的・並行的)動作を例示するような用法があった。それが,1人の人の対比的動作や特徴をいう用法を持った。それがさらに,1人の人(やモノ)に,通常周りが認識している側面とは別の(対比的)側面があることを例示する用法を持った,ということではないでしょうか。

きちんと調べたわけではないので思いつきですが。

他に,この「だったり」はどうか,という例があったら教えてください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

副詞の使い方:「川はすばやく流れる」 [日本語文法一般]

日本語学を学んでいる学生の宿題を見ました。
次のような問題があり,毎年,悩まされます。

- つぎのカッコ内に入る副詞を3つあげなさい。
(1) 川は(   )流れる。
(2) 鳥が(   )鳴いている。
(3) 次郎は(    )笑った。
(4) 雨は(   )降った。

この練習問題の前に,
様態副詞(情態副詞)「さらさら,ぴかりと,ゆっくり,くわしく,しずかに」など
量・程度副詞「少し,たくさん,まったく,とても,かなり,まるきり,ろくに」など
時間副詞「いつも,はじめて,さっき,もう,とうとう,まず」など

という分類が紹介されています。
それで,いろんな回答がありました。

まず,留学生の間違いで多いのは,程度副詞を使ったものです。
「川は非常に流れる」「鳥がとても鳴いている」などです。
こうした程度副詞は,動作・運動を表わす動詞を修飾することはないですね。
動詞が状態的な意味を表わすと,「とても尊敬している」「非常に信頼している」など
あると思いますが。

また,「川はすばやく流れる」「川はうるさく流れる」というのもありました。
学習者の母語ではこのような表現が可能なのでしょう。
これらは,日本語では,逆に意志的動作(運動)を修飾します。
(ただし,「機械がうるさく動いている」など,意志のないものにも
使われます。「動物」や「機械」,「乗り物」などは人間により近いのでしょうか)

さらに,様態を表わす副詞ではなく,話し手の感情を表わす副詞を挿入して
「雨は憂鬱に降った」「次郎は卑怯に笑った」というのもありました。

その他...
「川はえんえんと流れる」「雨はびしょびしょ降った」
「川はあいかわらず流れる」「川はいつも流れる」「雨はさっき降った」etc.
言いたいことは分かるんだけど,微妙に変なんですね。。

また,副詞とはいえないものを挿入した例。
「鳥があちこちで鳴いている」「次郎は鼻で笑った」etc.

副詞というのは,文の骨格になる成分とは言いにくいので
(文の骨格になるような副詞もありますが)
上級の学習者でもなかなか難しいですね。。

なお,以上の間違いには日本人の学生さんのものも含まれてます。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

新聞見出しのヲ格:「モノレール延伸を」 [日本語文法一般]

先日の学会で,森山先生が新聞の見出しの「へ格」について触れていらっしゃいました。
「花組と月組 経営統合へ」など,新聞見出しの「へ格」は未来テンスを
表わすというお話でした。(もちろん,動作名詞に後接した場合ですね)

で,わたしも,今朝,夫がつぶやいた見出しに反応したわけです。
こちら,カギ括弧つきで,見出しに「モノレール延伸を」とありました。
誰かの発話であるというのも重要ファクターですが,このヲ格,
「願望・要求」を表わすことになっていますね。
知らなかったです。

「花月市 モノレール延伸」だけだと完了時制,
「モノレール延伸へ」だと未来時制,
「花月市民 ‘モノレール延伸を’」だと願望・要求のムード,
というわけです。
ニ格やデ格はあるでしょうか。
「モノレール延伸も」
っていう,係助詞「も」が後接するのもよくありますね。
これは「モノレール延伸も(ありうる)」とかの意味ですかね。

「も」が動詞に後接すると逆接になりますが。
「モノレール延伸するも失敗」みたいに。

日々,気付いたことを少しずつアップしていきたいと思っています。
よろしくお願いします。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
日本語文法一般 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。